フリーランスになった乾物マン日記

40歳半ばでフリーランス生活をはじめたパパブログです。オーナー会社より営業委託を受け、自身の営業力だけで独立・法人化を目指します。退職に伴うトラブル・対応・準備などを含め、フリーランスの身分での業界内での立ち回り方などを紹介します。乾物(昆布)についても語っていきます。

お手軽価格のFAX機能付きプリンター複合機です

2台のお買い得なプリンター複合機を比べてみました

 

 

 

 

フリーランスになりました乾物屋です。

 

開業と同時に購入して使用していたプリンター(FAX機能付き複合機)をメンテナンスに出さなくてはいけなくなりました😢

 

1台しかないため、故障もしくは、メンテナンスに出すととFAXが無くなってしまいます。

購入するときにも懸念はしていたのですが、コスト面で考慮し複合機を選んでしまいました😢

 

メンテナンスの期間を確認すると2週間程度かかる場合もありますとのこと・・・・

 

 

このままでは仕事に支障が出てしまうので、予備としてもう1台の複合機を購入することにしました。

 

やはり最初にFAXとプリンターは分けて買えばよかったと、つくづく後悔しています。

 

f:id:kanbutuman:20200215162339p:plain

 

エプソン PX-M780F

もともと、エプソンの「PX-M780F」をヤマダ電機で購入して使用していました。

 

 

価格が20,000円前後と非常にお買い得でしたのでこちらに決めました。

 

当時は、退職後すぐで、開業費をなるべく抑えたかったので、お買い得なFAX付プリンター複合機を選びました。

 

 

私的には使いやすく、便利でしたのでおススメです(笑)

 

 

 

先日、PCの画面に小さくメッセージが出てきました。開いてみると

 

 

「廃インク処理パットの吸収量が限界に近づいています」

 

 

とのメッセージでした。

 

よくわからなかったので調べてみると

 

「廃インク吸収パッド」は自分では交換できず、メーカーでしか交換できないとのこと

 

 

機械に弱い私は、仕方なく購入した地元のヤマダ電機に持ち込みました。

 

 

今回は購入(19年6月購入)からまだ半年程度しかたってないので、メーカー保証で交換してくれるとのことでした。

しかし吸収パッド代は実費です。しかし

 

 

半年でこういった交換が必要になることは、本当に想定外でした。

 

この機種の弱さなのか、はたまた私が酷使して使いすぎたか??

 

交換しても、また半年したら、また交換になる??そ

 

考えるのが嫌になりました😢

 

正直、次に交換が必要になった時は交換修理はせず、買い替えした方がいいと思っています(笑)

 

話は戻り

 

「PX-M780F」の基本機能は

 

1、FAX機能

2、スキャン機能

3、コピー(モノクロ・カラー)、プリント機能   となっています。

 

*使用できる用紙はA4までです。

 

*詳しい事項は 「PX-M780F」 で検索してください(-_-;)

 コスト面等の詳細が良くわかります。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ポイント10倍!2月16日(日)01:59まで】エプソン PX-M780F A4インクジェット複合機
価格:19426円(税込、送料別) (2020/2/15時点)

楽天で購入

 

 

キャノン ピクサスTR7530

 

「TR7530」の基本機能は

 

1、FAX機能
2、スキャン機能
3、コピー(モノクロ・カラー)、プリント機能   となっています。
 
*使用できる用紙はA4までです。

 

*詳しい事項は 「TR7530」 で検索してください
 コスト面等の詳細が良くわかります。

 私の手間をはぶいてしまい、すいません😢

 

 

 


 

 

基本的には「PX-M780F」と同じですが、少し使い勝手が変わります。 

 

2台の使い勝手(私の私見)を比べてみました

 

 

1、FAX機能について

 

2台とも電話帳登録ができます。

電話帳登録の2台の違いは

 

「PX-M780F」は ひらがな・漢字変換で件名が登録できます

「TR7530」はカタカナでしか件名を登録できません。

 

*電話帳を使ってFAX送信するときに、カタカナだと見にくいのが残念です。

 

2枚以上FAXする場合は、送信したい面を上にして重ねて、上部の差込口に差し込みます。送信先を電話帳から選択して、送信ボタンを押します

 

送受信が成功したかどうか、確認したい場合 

 

 

「PX-M780F」・・・画面上で確認できます

「TR7530・・・・プリントアウトして確認します

 

*プリントアウトすると用紙代がかかるし、確認だけなので無駄になります

 

 

2、スキャン機能について

 

「PX-M780F」は、PCにアドレスを登録できます

 

 

①スキャナーに画像をセットします

②電話帳から送り先PCのアドレスを選択。

③送信ボタンをおす。

 

メールに添付する形でスキャン画像がPCに送られてきます。

 

送りたい画像が2つ以上あれば、FAX送信と同じように送信したい面を上にして重ねて、上部の差込口に差し込みます。

1度の操作で、まとめて送信できます

 

 

「TR7530」は、PCにアドレスを登録できません

 

 

①スキャナーに画像をセットします

②PCのソフトを立ち上げ、PCからスキャン作業の開始を指示します。

 

 

送りたい画像が2つ以上ある場合は

 

1枚づつスキャン作業をしなくてはいけません。

*ちょっと面倒かもしれません(-_-;)

 

 3、コピー(モノクロ・カラー)、プリント機能について

 

コピー・プリント作業ともに、「TR7530」の方が時間がかかります。

 

1枚1枚のコピーする作業が始まるまでに、待ち時間があるのです。

*すこしストレスになります(-_-;)

 

 

その点「PX-M780F」の方が作業開始までの待ち時間が短いです。

 

両面印刷をする場合などは、確実に作業にかかる時間が違います。

同じ分量の書類を2台でお互いに、同時に両面印刷を行った場合、枚数にもよりますが、確実に「PX-M780F」の方が早く終わりました。

*両面印刷時、インクの渇きを待つため時間がかかります(TR7530)

 

f:id:kanbutuman:20200215162512p:plain

 

 

その他の比較点

 

1、画面の見やすさは、「TR7530」の方が、大きくて見やすいです

2、本体の大きさも、「TR7530」の方が、小ぶりで場所をとりません。

3、「TR7530」は、インクの消耗が早いと言われています。

*インク自体の価格設定の違いもあり、比較しずらいです。

 
  

まとめ

2台ともに、価格的にお買い求めやすい設定になっています。

ほぼ、機能も同じです。

 

 

では、私がなぜ予備として「TR7530」を購入したしたかと言いますと

 

 

交換が終わり、手元にプリンター戻ってきた場合、 1台のPCで2台のプリンターを管理することになります

予備プリンターの保管の為、ある程度、活用しなくてはインクが固まってしまいます。

 

1台のPCで 同じ機種を2台管理すると、同じアイコンが2個できます。

同じアイコンだと使い分けるときに面倒に思えました。

なので、どうせなら違うメーカーのものにした方が使い分けしやすいと思ったからです。

 

どの機種も一長一短はありますが、私的には「PX-M780F」の方がおススメできるかと思います

 

 

 

 

 

 

 

悪天候の日、夜洗濯する人へ。部屋干しに最適の衣類乾燥機です

湿気の多い季節の必要品

 

 

 

フリーランスになりました乾物屋です

 

乾物は湿気に弱い食材です。よって食材保管方法としては

 

 

「直射日光・高温多湿を避け、常温で保管」

 

 

と袋に記されていると思います。

 

そんな乾物が嫌う湿気の多い季節・雨の日に困ることと言えば、

 

 

洗濯の乾燥  ではないでしょうか?

 

f:id:kanbutuman:20200211161653j:plain

 

優れもの「スピード衣類乾燥」

 

乾燥機に入れれば簡単ですが、乾燥機にはいれられないものもあります。

そんな時は、部屋干しするしかありません。

 

しかし、部屋干しは渇くまで時間がかかります😢

 

また部屋干し特有の臭いも・・・・

 

そのような悩みを解決してくれるスピード部屋干しできる優れものを紹介いたします

 

f:id:kanbutuman:20200211161813p:plain

 

1、我が家の必需品

 我が家は昨年購入した

 

アイリスオーヤマ製「サーキュレーター 衣類除湿乾燥機 IDJ-150」

 

を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの除湿機を見比べて、これにしました。

費用対効果からみてもお買い得な商品でした。

 

偶然にも同じ時期に、義理の姉夫婦が同じくアイリスオーヤマの衣類除湿乾燥機を買ったのですが、

 

「全然 使用しても衣類が乾かない」 

 

と愚痴をこぼしていました。

 

しかし、我が家の買った

 

「アイリスオーヤマ製「サーキュレーター 衣類除湿乾燥機 IDJ-150」

 

は、めちゃめちゃ早く乾きます

早く姉夫婦に教えてあげればよかったと後悔しています😢

 

2、特徴として

上部に着いたサーキュレーターから、乾いた風をあてることにより衣類乾燥がめちゃめちゃ早い。

*自然乾燥の場合と比べて、衣類乾燥時間が約5分の1に短縮できます。



強力除湿により、気になる部屋干しのニオイや、カビ・結露対策ができます。

 


首振り機能搭載で、3.4mに渡る広範囲に強い風を当てるワイドに送風してくれます。

*ムラなく洗濯物を乾かせる。

 

 上下の角度調節で、強力な乾燥風を狭い範囲に当て、水分の蒸発を促進

*狙い撃ち乾燥で、より効率よく乾かす。

 

排水は下部に設置されたタンクが引き出しやすいのでスムーズに排水ができます

*たまった水を流すとき、なぜが楽しいです(笑)

 

 

また


首ふりモード・・50°・70°・90°の3段階
強さ選択・・・・サーキュレーター・除湿どちらも、弱・中・強の3段階

切タイマおやすみ・・・・2・4・8時間の3段階
異常を感知した時や、誤って転倒させてしまった際も自動で停止してくれる

 

などたくさんの機能があります。

 

しかし、使用してみて気になる点もいくつかあります😢

 


・ヒーター式除湿(デシカント式)なので締め切った部屋で使うと熱気がこもる

・サーキュレーターを使い、衣類乾燥をしている場合は、部屋が湿っぽくなります

・サーキュレーターを使用すると音が少しします。就寝中は辞めた方がいいです。

 

 

 

我が家は、上部に付いたサーキュレーターが決め手になり、購入しました。

 

 

我が家は、1年中ほぼ、部屋干しです。

 

理由は

 

・北陸の天気は悪い日が多い(梅雨時期・冬の雪等)

・外に干すと、時期によっては衣類に虫がついてくる

・共働きなので、夜に洗濯をすることが多い。そのため部屋干しになる。

 

 

 いろんな理由で、我が家ではなくてはならないものになっています

 

 

これは、 非常にお勧めできる衣類除湿乾燥機です!

 

 

 


 

大切に思える仲間がいるということ

気を許せる存在

 

 

 

 

フリーランスになった乾物屋です。

 

今年に入って友達や仲間と飲む機会がありました。

本当にいいもんです。

たまには、信頼できる人達と飲むことは大事ですね(笑)

 

友人は大切です

1、人との付き合い方

本当に友人は大切な存在ですね。

友人と言っても、昔からの友人・最近付き合いが多くなった友人・幼馴染等

たくさんの形の友人がいると思います。

 

私は、どちらかというと今付き合いが多い人と仲良くするタイプの人間です。

ずっと、まめに連絡を取り合うタイプではないのです(-_-;)

正直言うとあんまり人付き合いが得意ではありません。

面倒くさがってしまいます。

仕事で愛想疲れをしていたのでしょうか(-_-;)

 

 

たまに中学・高校・大学時代の友人と久しぶりに会うと、

 

なぜか  ホッとした気持ちになり、頑張ろうと勇気をもらえます

 

 

大学時代の友人は、全国に散らばっており、東京に残ったやつらだけが、たまに飲み会をしているみたいです

中々、地方から出向いていき、飲み会に参加することはできません😢

今の時代はLINEがあるので、みんなの近況などがわかり、身近に感じられる良い時代です。

たまに LINEのグループで会話をしています(笑)

 

また、中学・高校の友人も、みんな家庭を持っています。お互いの仕事の都合で中々時間があいませんでした。

というか私が断ることの方が多かったのです。

 

私は会社員時代に、出張・接待が多かったのでウイークデーは疲れて出不精のなっていました。

また普段から出張で不在の為、家族サービスができていなかったので、妻に遠慮してたのもあります。 

 

しかし、最近は妻からの勧めもあり、誘いを受けて少し出ていくようにしています。

おかげで機会も増え、楽しい日々を過ごせています(笑)

 

2、長年の同志である

会社勤めの時は、同僚・部下または、 年の近い取引先の方、同業者の方が同志ような存在に感じていました。

 

よく飲んで仕事・業界の話をよくしました。

 

 

お互いの愚痴も言い合いましたし、あまり他言できないことなんかも語り合いました(笑)

 

私だけかもしれませんが、同じ話で盛り上がると何故が、共感してしまい、同志のような関係にな思ってしまいます。

2回3回と飲んでいくうちに身近な存在に感じられます。

 

 

残念ながらフリーランスになって、お互いの立場上、いっしょに飲みに行けなくなった方々が多くいます。

 

 

非常にさみしい思いです。いつかまた、ゆっくりと飲んで話したいです。

 

フリーランスになってから、新しくお付き合いをさせていただく方々も増えました。

先日も飲みに行き、楽しい時間を過ごさせていただきました。

新しい同志の誕生です(笑)

 

f:id:kanbutuman:20200211141930p:plain

 

 

年収アップやスキルアップの実現に向けて徹底サポート【Freeto】

 

お互い様の関係「one team」

1、助けてもらう

仕事をしていると友人に助けてもらうことが多々あります。

有難い存在です。

フリーランスになってから、友人の存在の大切さ・有難さを本当に感じます

 

仕事上、フリーランスになると得意先から信頼を得られにくい立場になりがちです。

金銭面の問題、全社との関係性等、付き合い方が180度変わってきます。

 

その中でも、損得を考えず、フリーランス転身後もお付き合いを継続していただいている方々がいます。

 

この方々のことは、一生忘れません!!

 

また相談や気晴らしに付き合ってくれる地元の友人にも感謝です。

 

ストレスがたまりやすい孤独なフリーランス生活なので、友人の存在が大事です。

 

2、恩返ししたいと思える

 

助けていただいた方々・友人には、日頃より

 

「恩返しをしたい」   思っています。

 

 

今は、助けてもらうばかりですが、いざというときに恩返しができるようにしたいと思っています。

 

 

 

人と人とは、

 

・持ちつ持たれつ

・お互い様の関係

 

といった言葉があります。いい言葉です

 

一歩通行の関係ではいけません。お互いにお互いのことを・・・・助け支えあう

 

流行りでいうと   「one team」  ですね(笑)

 

 

我先に! 自分中心の方は周りにもたくさんいると思います。

 

「助け合いの気持ちが、心のつながりを生んでくれる」

 

 

私は、お金だけでなく人とのつながりが、商売には一番必要な事と思っています

 

 

まとめ

 うちの長男は発達障害があります。

人付き合いが苦手です。友達といえる子がまだいません。

参観日に見に行っても、休み時間は一人です😢

学校からの帰りも、大体、一人で歩いて帰ってきます。

 

 

先日、近所の同級生と2人で並んで歩いて帰ってきました。

当たり前の光景なんですが、私にとってはとても嬉しかった事でした(^^♪

 

将来、長男に1人でもいいので「one team」になれる友達が出来ることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

日本で唯一の酸っぱくない、とろろ昆布

こだわりの固まり とろろ昆布

 

 

 

フリーランスになりました乾物屋です。

今日は、日本で唯一でじゃないかと、思われる

 

「酸っぱくない とろろ昆布」   

 

について紹介いたします

 

酢を使っていない とろろ昆布

1、こだわりの「とろろ昆布」

全国には、こだわりを持って作られた「とろろ昆布」がたくさんあります。

 

 

各メーカーとしてのこだわりで、数種類の昆布をブレンドして作られるます。

 

最近は原材料の産地・昆布の種類に、こだわったものが多く出ています。

 

・味の濃い、「羅臼昆布」だけで削ったもの

・香りが深い「利尻昆布」だけで削ったもの

・味が整った「真昆布」だけで削ったもの

・粘りが強い「がごめ昆布」を配合したもの

・磯の香りが強い「めかぶ」を配合したもの         など

 

「とろろ昆布」には、お酢(醸造酢・米酢・黒酢)が使われることがほとんどです

 

 

理由は 

 

・昆布の腐敗をおさえる

・相性がいい酢を使うことにより昆布の味をよくする

 

などがあげられます

 

しかし、お酢を使わず「とろろ昆布」を製造されているメーカーさんが東北地区にいるんです。

また、本で唯一の製法での製造をされているのです

 

f:id:kanbutuman:20200211115702p:plain

 

2、酸っぱいものが苦手

よく若い人は酢が苦手な人が多いと聞いています。

また男性も女性に比べて苦手な人が多いのではないでしょうか?

 

私が聞く限り、東北地区の方々は酸っぱい味付けを好まないと言われています。

そういった地域だからこそ生まれた「とろろ昆布」なのです。

 

酸っぱいものが苦手な方にも食べていただきやすい、「とろろ昆布」です(^^) 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

とろろ昆布 30g
価格:432円(税込、送料別) (2020/2/11時点)

楽天で購入

 

 

3、唯一の製造方法

 

「とろろ昆布」の製造方法は、

 

 

ブレンドした昆布を重ねてブロックを作成し(断面がミルフィーユ状になるよう)、作成したブロックの断面を機械で削っていきます。

 

 

しかし、こちらのメーカーでは 

 

円柱の芯に昆布を重ねて巻いていき、さらに太い円柱を作ります(バームクーヘン状)。

その昆布を巻いた太い円柱自体を回転させ、石槍のような形状の包丁を昆布の円柱にあて削っていきます

 

*言葉では説明しづらいです(-_-;)

 

詳しくはYouTubeで「とろろ昆布 手削り加工」で検索してしてみてください。

製造方法が動画で見れます(笑)

 

このような製法で製造されているメーカーさんは、私が知る限りでは、日本で1社しかいないと思います。

 

f:id:kanbutuman:20200211114951p:plain

 

食べて健康・ダイエットにむいている食材として

1.調理方法

よくTVなどで「とろろ昆布」を取り上げられると、内容のほとんどが

 

・健康にいい

・ダイエットに効果的

 

という内容が多いと思います。

 

 

昆布を食べただけじゃ健康になりませんが、栄養素等が摂取しやすい食材であるみたいと聞いています。

一つは、「とろろ昆布」に使用されているお酢と、昆布に含まれているカルシウムは酢の効果により、体に摂取されやすくなると言われてることなどです。

 

また、食べやすい食べ方として、 とろろ昆布を炒る があります

 

細かく千切った「とろろ昆布」フライパンで軽く炒る(乾煎り)だけです。

こうすることで、酸味が少なくなり食べやすくなります。

保存もしやすくなり、ご飯はもちろんのこと、サラダやみそ汁のトッピングとしても使えます

 

 

f:id:kanbutuman:20200211115005p:plain

 

2、食べるタイミング

 食前に一つまみ(約3g)食べると、昆布のもつ食物繊維が詩い脂分や糖分の吸収を抑え、ダイエットにいいと言われています。

しかし、なんでも食べよくありません。たくさん「とろろ昆布」を食べたからと言って、早くダイエット効果があらわれることはありません。

逆に食べすぎはよくないです。

ちょっとづつ、食べていくことが、健康にもダイエットにもいいのではないでしょうか

 

 

f:id:kanbutuman:20200211114925p:plain

まとめ

 

私の住んでいる地域は、おにぎりに「とろろ昆布」をまぶして食べます。

 

正直言うと、幼いころ、「とろろ昆布」が大嫌いでした。

 

しかし、昆布の仕事に携わることになり、食べたとろろ昆布がビックリするくらい美味しかったのです。

 

すごくとろみがあり、みそ汁に入れたら、めちゃくちゃ旨かったんです(笑)

 

それから、必ずみそ汁や麺類に入れるようになりました。

 

f:id:kanbutuman:20200211115122p:plain

 

市販で販売されている「とろろ昆布」も美味しいです。

徳用品として販売されている「とろろ昆布」は使用している昆布が

安価なものを使っていることが多いです。

 

やすい昆布を使っていれば、旨味・とろみなども少ないのは当然です。

 

旨い・とろみのある昆布は高いです。でも高いなりこのとはあると思います

 

皆さんも興味があれば一度、おいしい「とろろ昆布」を見つけて食べてみてください。

 

 

「とろろ昆布」はたくさん食べる食材ではないと思います。

私の考えですが、せっかく少し食べるなら、良いものを食べるべきと思います。

そんなに高い商材ではないので、お試ししやすいと思います。

 

 


 

初心者でもアドセンス広告を始められた

初心者には厳しすぎる道のり

 

 

フリーランスになりました乾物屋です。

 

やっと念願のグーグルアドセンス広告を掲載することが出来ました。

 

審査に挑戦して2ヶ月半かかりました。

途中で心が折れそうになり諦めかけましたが、何とか達成できました。

 

 

私の審査合格・広告の掲載までを報告いたします。

 

審査合格までの道のり

1.独自アドレスを取る

グーグルアドセンスの審査を通る為には独自アドレスが必要でした。

 

私は無料の 「はてなブログ」 を使用していましたので、

 

①はてなブログ pro

 

に変更登録しました。PROへの登録は有料です。

 

登録のコースは 2年コース、1年コース、1ヶ月コースと3タイプから選べます。

 

 

私はまず費用対効果や、ダメだった時のことも考え、まずは1ヶ月コースを選んで登録しました。

 

 

②「お名前ドットコム」

 

 

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

 

 

で独自ドメインを取得しました。

 

独自ドメインの取得にも料金がかかります。

 

 

ドメインもたくさん種類がそろっており、安いものから高いものまであります。

私はここでも一番安い work  を取得しました。

取得料金は100円でした。

 

 

ドメインの取得に関しては、どんなドメインにするかは、各自の判断でされるといいと思います。

 

2.DNS転送登録

 

独自ドメインを取得し

 

 

「はてなブログ」の設定 → 詳細設定→ 独自ドメイン

 

 

に登録しました。

 

登録後、「独自ドメインをチェック」  を押してみても

 

 

確認できません。とのこと。

 

 

何度、チェックしても  確認できません  が続きます😢

 

 

 

ネットでこの現象を検索してみると 

 

 

DNSレコードを設定しなくてないけない      ことが判明。

 

 

独自ドメインを取得した 「お名前ドットコム」にログインして、

 

DNSレコードの設定 をしました。

 

転送設定をする料金は

 

月々110円 + ドメインプロテクション代として年会費1078円でした。

 

その後、再チェックをしたところ、独自ドメインのチェックを無事通過しました(笑)

 

中古ドメインでSEOを成功させる【アクセス中古ドメイン】

 

3.インデックス登録、サイトマップ送信

独自ドメインも取得し、グーグルアドセンス申請を開始しました。

 

 

Googleアカウントを使ってアドセンスを検索。

説明に従って進んでいきます。最後にサイトの審査があります。

この審査が大変でした。

 

 

この審査に挑戦した回数、合計10回。約2か月半の時間を費やしました😢

 

 

まず最初の壁にぶち当たった課題は

 

 

「サイトの停止もしくは利用不可」       です。

 

今回もネット検索からアドバイスを頂き

 

 

Googleサーチコンソールでインデックス登録しサイトマップを送信

 

アナリティクスに登録する

 

*サーチコンソール・アナリティクスはブログにも登録する

 

ブロブの設定 → 詳細設定 → 各設定箇所に登録 でできます

 

 

を行いました

 

登録する際に気を付けることは

 

URLにwwwをつけないこと        が大切です。

 

 

重ねて、はてなブログでは不具合が起こりやすい為、何度かチャレンジしないといけないとのことでした。

 

案の定、私もこの課題をクリアするのに7回ほどチャレンジしております。

 

4.プライバシーポリシーの違反

 

インデックス登録・サイトマップの送信が終わると、次にぶち当たった壁は

 

 

「プライバシーポリシーの違反」  でした(-_-;)

 

私のブログには プライバシーポリシーと免責事項を記載していませんでした。

 

はてなブログのダッシュボード → 固定ページ → privacy-policy と名前を付け → プライバシーポリシーと免責事項 を記載  

 

このようにプライバシーポリシーと免責事項のページをサイドバーに作成しました。

 

記載内容は、またもや、ネット検索よりコピペ可能のサイトを探しコピペさせていただきました(笑)ありがとうございました。

 

 この審査は2回でクリア出来ました。

 

5.記事を減らす、カテゴリーを絞る

 

プライバシーポリシー違反による不合格をクリアし、次の課題が入ってきました。

 

 

「付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツです」 との課題です

 

 

この課題のコメントには、一番心を折られました😢

 

要は

 

「あなたのブログには内容がないので、審査に通りません!」

 

 

と言われたようなものです。。。

 

 

挫けていても仕方ないので奮起し、またネット検索で調べてみると、

 

 

・数年前よりアドセンス広告の資格取得の基準が厳しくなったとのこと

・昔みたいに日記的な記事では審査は通らない        ことが判明

 

 

私は対策として(ネットで対策を検索)

 

 

・既に公開記載した記事を見直し、まずは1/3までに減らしました

*減らしたといっても下書きに戻しただけですが(-_-;)

 

・設定していましたカテゴリーを集約し、3個程度にしました

 *このせいで後に大変な作業が待っていましたが・・・😢

5.見出し、画像の追加

 

公開済で残した1/3の記事に

 

・見出し(大見出し・中見出し・小見出し)をつける

・目次を設定しました

 

 

この設定は

 

 

題名を打ち込むスペースの下にアイコンが設置されています。

見出しの種類を選びボタン一つで簡単に設定できます。

目次は大見出しの下につけまし。

位置をマウスで指定し、目次のアイコンを押すと簡単に設定できます。

 

その後

 

 

・関連するイラストを挿入。

 

 

あらかじめPCに写真・イラストを保存します

サイドバーの上からすぐに「写真を投稿」アイコンがあり、そこからブログに貼りつけられます。

 

私は、フリー素材からコピーしたものを貼りつけました

 

www.irasutoya.com

 

 

そうこうして改良を加え、再審査を受けます。この段階でもう既に2か月がすぎ、

審査回数は10回目でした。

アドセンス広告を貼りつける

 

2019年12月12日に独自ドメインを取得してから2ヶ月後の

2020年1月22日にグーグルアドセンスより

 

「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」

 

とのメールを発見!

 

思わず何度か見直しました。一瞬、何が起こったかわかりませんでした。

 

ようやく審査を合格して晴れて、広告掲載の許可を頂けました。

 

 

f:id:kanbutuman:20200209170805p:plain

1.広告の自動設定

 

グーグルアドセンスから来たメールの中に 

 

利用開始 のアイコンがありましたので、そのアイコンから進み 

 

 

ホーム → 報告 → サマリー → 右下の鉛筆アイコン → 

自動広告をオンにする  

 

 

これで自動広告の設定が終わりです♪

 

しばらく待ってからスマホで自分のブログを確認すると上から降りてくる広告を発見しました。

 

続いてPCでも確認。???

 

全然、広告が見当たりません😢

 

f:id:kanbutuman:20200209171000p:plain

 

またもや、ネットで検索してみると、1週間程度かかる場合があるとのこと。

 

仕方なく1週間、待ってみました。

 

2.広告の手動設定

 

1週間まっても広告は出現しません。さらに1週間待ってみることに。

 

しかしまだ出現しません。

 

再度、ネットで検索すると、2種間待ってダメ場合は諦めて、手動での設定をした方がとのこと。

 

グーグルアドセンスのサイトからログイン後

 

ホーム → 報告 → サマリー → 広告ユニットごと → 推奨 → 

 

ユニットの名前を スポンサーリンク とし → スクエア → レスポンシブ → 

 

右下の作成 → ひとつ前のページに戻り スポンサーリンクのコードを取得(<>)

 

 

そこで取得したコードを 

 

 

ブログのダッシュボード → デザイン → スパナマーク→ 記事 → 

 

記事上・記事下にコードを貼りつける

 

*貼り付け時 <p>・・・</p>の・・・の中に貼る事。<p></p>が消えた場合は書き足すこと

 

3.広告出現

 

これで、しばらく待つと広告が現れました。

 

自動広告は、時間の経過とともに現れる可能性があるということなので、自動設定はそのままにしてあります。

 

まとめ

初心者の私でも、ネット検索から対策についてのアドバスを頂き、何とかアドセンス広告を掲載することが出来ました。

 

「諦めなければ必ずできる」      という事を学びました

 

 

追伸

 

最終的に申請を通った時の記事数は5つ程度でした。

1つの記事の文字数は1500字程度でした。

 

失敗談 

 

 

私は1度公開したの記事を下書きに戻したことにより、ネット上でリンク(URL)だけが残ってしまいました。

 

なので下書きした記事のURLを検索すると

 

 

Entry is not found お探しの記事はみつかりません」

 

と出てしまいます。

 

残しておくと、後日に下書きから記事を復活させる際、

復活させた記事が他者からコピーした記事とGoogleに錯覚されてしまします。

 

対策としては、

 

Googleサーチコンソールを使い、いらない記事のURLを削除

 

しなくてはいけません。これがまた面倒でした。

 

結論として、なるべく少ない記事数の時に審査を受けておけば良かったと後悔しています。

 

最後に

 

本当に大変でしたが、広告掲載ができるようになり、初心者の私にも一つ自信が付いたような感じです。

 

f:id:kanbutuman:20200209184049p:plain

 

富山県で愛されている とろろ昆布(黒とろろ・ソフト昆布)

富山県独自の昆布文化

 

 

フリーランスなりました乾物屋です。

 

全国には、その土地に根付いて愛されている食材があります。

 

その一つに、富山県で愛されている「黒とろろ」「ソフト昆布」があります。

他県ではあまり見かけない商品です。

ちょこっと紹介しますので、興味のある方はのぞいてみてください(笑)

 

黒とろろとは?

1.通常のとろろ昆布との違う点

通じようの、とろろ昆布と違う点は、

 

文字通り 色が黒いとろろ昆布であることです。

 

 

一般的にスーパーで販売されている、とろろ昆布が緑茶がかった色をしています。

 

「黒とろろ」は使用する原料昆布を変えることにより、黒く仕上がります。

 

 

どのように使用原料昆布が違うか説明いたします

 

 

通常のとろろ昆布は、数種類の昆布をブレンド(味・香りなどを考慮)したものを圧縮し、圧縮断面を機械で削っています。

 

 

詳しくは下記の

 

「とろろ昆布って年間それだけ食べられているのか?」に書いてあります

www.knbt.work

 

 

 

「黒とろろ」も作り方は、ある程度同じです。

 

 

大きく違うのは、ブレンドする昆布が違うのです。

 

春採れの若生昆布(水昆布ともいう)というものを使用します。

 

昆布は2年製です。採取時期によっても呼び名は変わってきます

(例)棹前昆布・早取昆布など

 

 

若生昆布は1年目に採取したの昆布のことを指します。

 

この若生昆布は非常に柔らかく薄いのが特徴です。

 

この薄い昆布(断面に白い部分が少ない)を使用することにより、削り面が黒く仕上がったとろろ昆布になります。

 

また通常のとろろ昆布より細かく削られている為、ふりかけ使用に向いているとろろ昆布に仕上がっています。

味は黒皮部分が多く使用されている為、塩分・酸味が濃いめです。

 

 

黒とろろに対し、「太白とろろ」というものも存在します

 

 

昆布の黒皮の部分を削り取り、芯の白い部分だけで削ったとろろ昆布です。

黒とろろに比べ、味もまろやかで、昆布自体の甘味が感じられるとろろ昆布です。

色が白い為、贈答品として使用されていることが多いです。

 

 

富山県は呉羽丘陵を境に呉西・呉東地区に分かれます。

この地域の違いで味の好みが変わります。

 

呉東地区の方々は、酸っぱい黒とろろを好みます。

 

袋の裏面に記載されている、製造者・販売者の地域所在地が呉東の場合、酸っぱい黒とろろになっていることが多いです(笑)

 

2.ルーツ

 

元々は職人が、のこぎり刃の包丁を使い、手加工で削ったものが(手中)が発祥とされています。

 

現在も富山県にはこの手中を削る職人が数人おられ、昆布専門店などで販売されています。(大阪近郊の専門店でも入手できます)

 

 

今は機械製が大半を占めています。製造しているメーカーもごくわずかになってきました。

 

 

 

 

3.ソフト昆布とは?

 

「黒とろろ」と同じように富山県のスーパー・専門店には「ソフト昆布」というものが

販売されています。

 

 

その名の通りソフトな口当たりのふりかけ昆布です。黒とろろよりも荒く削られており、消費者の好みで人気を2分しています。

 

酸味は「黒とろろ」ほど強くなく、食べやすい商品です。

多くは、おにぎりにまぶして食べます。

 

富山県内のラーメン屋さんなどで、「とろろ昆布おにぎり」 としてよく見かけますよ

 詳しくは下記にて

 

富山県の昆布文化

1.食文化

 

富山県民は昆布を多用します。

 

有名なものでは、

 

・おにぎり・ごはんのふりかけ

・昆布〆

・昆布巻きかまぼこ

・羅臼昆布(養殖)をそのままカットしてたべる

 

 

そのまま食べる文化がある為、羅臼昆布も天然ものより養殖物を好みます。

養殖物の方が天然物よりの柔らかい為です。少し酸味が感じられます。

 

 

そのほかに

 

・刺身にふりかけ、

・おでんにふりかけ(富山おでん)

・最近では米菓に海苔代わりに振りかけたメーカーさんもいらっしゃいます。

 

 

2.冠婚葬祭

 

 

一般的に葬儀に参列した際に受け取る、香典のお返しは「お茶の葉」が多いのではないでしょうか?

 

お菓子というところも聞きますが、富山県は昔から

 

・羅臼昆布の袋詰め

・黒とろろの袋詰め         などが香典返しとして配られてきました。

 

この文化も昆布の消費日本一に大きく貢献してきたと思います

 

3.高岡昆布めし

 

少し前より昆布県ということで街を上げて昆布文化を推奨しています。

 

・高岡昆布飯

・高岡昆布スーツ

 

という感じに 、オリジナルなブランドを立ち上げ、地域の飲食店・お菓子屋さんなどが取り組んでいます。

 

下記の   「高岡昆布百選」       に詳しいことがに載っています 

 

 

www.takaoka-konbu.com

 

 

 すこし脱線しましたが、富山が愛する「黒とろろ」「ソフト昆布」の紹介でした。

簿記がわからないフリーランスにおススメ 会計ソフトを使って確定申告する

確定申告の準備をする

 

 

昨年フリーランスになりました乾物屋です。年が明け1発目、最大の行事の時期が近づいてきました。

 

そう 「確定申告」です。

 

YouTubeなどを見ているたら、確定申告とは?みたいなことはたくさん出てきました。

中には確定申告をしません!って人もいました。内容をよく見てみると、

 

 

法人化してるから確定申告はしなくていい・・・・

 

 

って・・・・・あたりまえやん!!!  

 

 

途中で見るのやめました(-_-;)

 

 

私は初めての確定申告になるので、今から用意をしていこうと思います。

 

 

会社員時代と違って・・・

1.営業以外の仕事もしなくてはいけない

 

会社員時代とは違い、フリーランスになると業務にかかわる全ての事を、一人で行わなくてはいけません。

仕入・販売・記帳・在庫管理等・・・  とたくさんあります。

 

 

私の場合、オーナー会社を通じて、仕入・転売をしています。

なので商売にかかわる事務仕事等は、オーナー会社の経理事務さんがしてくれます。

 

 

私の行っていることは

 

・電話・FAX・メールでの商談

・出張して挨拶・商談

PCでの書類作成、在庫管理(自分用)

・お得意先様から受注したもの注文をメーカーに転送する     これぐらいです

 

 

皆さんの選択した職種によっては、もっとたくさん仕事が必要になるかと思います。

 

多分、私の行っている営業委託という方法は、非常に仕事が少ない部類だと思います。

 

 

 

2.帳簿付け方がわからない

 

 私は簿記知識がほどんどありません。もっと大学時代に勉強しくべきだったと後悔しています。

 

 

開業前から、この簿記・帳簿への記帳がすごく不安でした。

 

独立前に、いろいろな本を買い、付録のCDに入っていた簡易式簿記のフォーマットを使い記帳の練習をしていました。(Excelで記帳するもの)

しかし青色申告をするには、複式簿記での記帳が必要です。簡易式簿記ではダメなのです。

 

f:id:kanbutuman:20200125104848p:plain

 

簿記の知識がないフリーランスの必需品として

 
1.会計事務所と契約する

 

複式簿記での記帳ができない私は、いろいろ考えました。

以前より、自営業をしている姉から会計事務所のことを聞いていました。

 

姉も確定申告の時期にだけ、会計事務所にお願いして事務処理をしてもらっています。

しかし費用を聞くと10数万円でした。まだ開業間もない私しは厳しい数字でした。

 

続いて先輩の同業者の方に相談に行くと、毎月定額で会計事務所にお願いしている、と教えてくれました。

月契約の費用は売上高によって変わってくるらしく、月々1万円~に設定されていました。

このぐらいの費用ならば私にも、払える額と思いました。

 

 

 

2.会計ソフトの導入

 

しばらく、会計事務所への依頼を考えていました。

しかし、「会計ソフト」というもの存在も気になっていました。

 

簿記の知識もなく、IT関係が苦手な私には、なぜか会計ソフトに少し抵抗感がありました。

今考えれば使わず嫌い的なものだったのでしょう(-_-;)

 

私の事業での記帳する内容は、「売上(売掛金)」「費用(経費)」のみです。

 

考えた末、会計事務所に依頼するまでもないかと思い、会計ソフトを導入することに決めました。

導入といっても購入ではなく、月会費で使用することにしました。

 

(法人化した場合、会計事務所に依頼をした場合、データ移行ができないので、フリーランスの間は月額費がいいと思ます)

 

会計ソフトも、たくさんあります。

いろいろ詮索し、まずは弥生会計・マネーフォワード・freeeの3つに絞りました。

 

費用に関して言えば、弥生会計は開業応援キャンペーン、freeeにも無料プランの設定があり魅力的です。

特に弥生会計のキャンペーンは1年間無料です。

 

 

 

 

 

機能においては、スマホでの処理などができる、freeee、マネーフォワードがいいです。

弥生会計の無料プランは魅力的ですが、確定申告には別のソフトが必要みたい・・・

比べれば比べる程、わからなくなりましたが

 

 非常に迷ったあげく、私はfreeeに決定しました。

 

 

決め手になった機能で

 

スマホでの管理ができて、確定申告時も別ソフトが必要ない。

またクレジットカードや事業用口座とのデータ連携・見積書・請求書等のフォーマットがついている。などでした。

 

 

また、freeeにも安いプラン(月々800円代)はあります。しかし、いくつかの制限があります。

一つは、記帳項目に制限があることです。

 

私は記帳する内容は簡単ですが、細かく売上(売掛金)を記帳しなくてはなりません。

月によっては60項目以上になります

そういった理由からスタンダードプラン(月々2700円代)にすることに決めました。

職種・業種によっては、違う会計ソフトの方が適しているものが、まだまだあると思います。

私にとって、freeeが一番、コスト面で割安だったとうことでした。

 

 

f:id:kanbutuman:20200201125650p:plain



 

会計ソフトを使っていくと

 

使用する会計ソフトごとに、使い方(記帳方法等)が違うみたいです。

freeeを使用し始めた当初は、困惑の連続でした。

なかでも、一番悩んだのは「勘定科目の仕分け」でした

 

 

・この支出はどの勘定科目で当てはまるのか?

・クレジットカードでの支出はどう記帳するのか?

・振り込まれた現金(売掛金)の記帳の仕方は?        など

 

 

毎日、打ち込んでは変更し、打ち込んでは変更し・・・・の繰り返しでした(-_-;)

 

freeeにもヘルプ機能はあるんですが、ネット検索で

 

 

 

「年賀状代」 「勘定科目」 ・・ 

 

 

という感じで打ち込むと記帳の仕方・勘定科目を教えてくれます。

 

 

これには、非常に助けられました。

 

 

私は自宅開業なので、電気代、家のローン、車に関する費用、電話・ネット代など経費で落とせます。しかし

 

事業で使用した分と、家庭で使用した分按分しなくてはいけません。

 

 

こういった按分も一度設定しておくと後は、設定した勘定科目を選ぶだけで、経費の割合を計算してくれます。非常に楽です。

 

 

 

先日、年賀状代を経費で計上しようとした所、勘定科目の仕分けで悩みました。

 

上記のようにネット検索で調べた所、年賀状は通信費で記帳するとありました。

 

ちなみに通信費は   電話・ネット代を  按分設定しています。

 

 

なので、通信費で仕訳したら年賀状代が按分されてしまいます。

年賀状は事業用100%だったので困りました。

他の仕分け科目はないかと思い、さらに調べ進めていくと「雑費」としても計上できるとありました。

おかげで昨年は年賀状代を雑費で計上し、100%経費として計上できました。

 

勘定科目の仕分けで大事な約束事は、

 

一度、雑費で記帳した場合、次回もしくは翌年以降も「雑費」で記帳しなくてはいけない。         

 

とのことでした。

 

 

 

税務署では親切に教えてくれる

 

f:id:kanbutuman:20200201125619p:plain

 

 

先日、地元の税務署で決算説明会というものがあり、参加してきました。

税理士の方が、確定申告のためのやり方の説明をしてくれてました。

 

私は日頃から、売上・経費の記帳はもちろんのこと、領収書の保管・デジタル化、出張旅費精算書などを作り確定申告の準備はしてきました。

 

なので準備万端と思っていましたが、

 

 

税理士さんから、棚卸をしておくことも大事だと言われました。

 

・1月~12月までで仕入して12月まで販売できなかったものを棚卸する。

・消耗品として購入た備品なども同じように棚卸する

・棚卸表の書き方                     など

 

 

また処分品がある際の対処方法なども、たくさん親切に教えてもらえました。

 

 

 

今年は初めての確定申告なので、早い時期から申請に行きたいと思います。

多分、訂正事項や修正しなくてはいけないことも出てくるんではないかと思うので(-_-;)

 

 

今期は半年しか事業をしていません。納税ができることに感謝してます。

来期はさらにたくさん納税できるよう頑張っていきます(笑)